2022年6月6日
 2023年冬に予想される
深刻な電力不足について考察する
 岡庭泰夫
 「電気不足、冬に110万世帯分」!!

本日日経新聞朝刊1面トップに載っていた記事の見出しです。皆さんの中にも、既に御覧になった方はいらっしゃると思います。
まだ頭の覚め切っていなかった私は、こりゃ大変だ。すぐに夏の高校野球を中止させなければと、思いました。しかし落ち着いて記事を読み返すと、電力が不足するのは夏ではなく、冬のことでした。

常日頃から、夏の高校野球は著しい電力の浪費であり、真っ先に中止すべきと思っていますので、こんな早とちりをしてしまったのでしょう。この大会は、プロを目指す高校生にとっては、重要な就活の場でもありますので、取上げるわけにもまいりませんが、やり方は他にいくらでもあるはずです。

ともかく電力不足が懸念される原因は、暖房エネルギーのようでした。ここは大事なところですから、ご自身で記事を直接ご確認下さい。
 2023年冬電力不足
 
しかし東日本大震災直後のことならわかりますが、今頃いきなりなにごとでしょう。そいえば同震災直後には、再生可能エネルギーの早期拡大が、声高に叫ばれました。しかしそのとき、私は何か釈然としないものを感じました。

この際太陽光発電を一気に拡大させるのも悪くないかも知れませんが、期間限定とはいえ、一般家庭に販売している単価の倍の価格で買い取るなんて、無茶が過ぎます。まして発電した電力は電力会社がすべて買い取るから、どんどん発電してほしいという論調では、いつ破綻しないかと心配です。

再生可能エネルギーといえども、一口では語れません。古くから馴染みのある水力は、大雨などの影響はあるにしましても、ほぼ安定して発電します。それに対してこれから一番開発余地が大きいと考えられる太陽光は、季節にも影響されますが、それよりも天候による発電量の変動の方が大きく、安価でクリーンではありますが、発電して余った電気を貯めておくことはできません。

また太陽光や風力の場合、建設に適した場所は、都会から離れたところである場合が多く、需要地への送電をどうするかが、大きな問題となります。それをすべて電力会社に押し付けて済まそうとするのですから、破綻しない方が不思議です。

事実発電量が延びるにつれ、発電を抑制しなければならない事態が、全国で発生しています。

太陽光発電出力抑制要望  
 
 こんな馬鹿げたことがあって、よいものでしょうか。燃料が要らない環境にやさしい再生エネルギーは、本来なら火力や原子力に優先して使って行かなければならないエネルギーです。それを送電設備が追いつかないから、出力抑制してほしいなんて、本来なら恥ずかしくて言えないことだと思います。
まして現在の再生可能エネルギーのシェアを見ると、主流になるには程遠い数値に過ぎません。この程度で出力抑制しなければならないようでは、将来どうして行けばよいのでしょうか。
 
 主要国の再生可能エネルギー発電比率
 
 ここでひとつ考えられるのは、「地産地消」です。つまり余った電力は、できるだけ地元で使ってしまうのです。しかし都会から遠く離れた場所で、使いみちがあるのか疑問が出るのは当然です。しかしまばらでも人家があれば、路は残っています。とにかく電力が余ったら、湯を沸かしておきましょう。家庭用電気温水器の容量が200ℓくらいですから、ここは500ℓくらいのタンクを設置して、電力を熱に変えて蓄えておきます。
この湯は、風呂やシャワーに使うのはもちろんですが、床暖房という手もあります。タンクの湯が冷めてしまったら、暖房しても室温は15℃くらいまでしか上がらないかも知れませんが、それでもかまいません。なにしろ元が只なのですから。
これを発展させれば、町全体で共通の給湯センターを作ることも可能です。再生可能エネルギーには「地産地消」を組み合わせる、これを忘れないで下さい。